3月〜6月
海が真っ白に染まる「ニシンの群来(くき)」が冬の風物詩でもある北海道では、江戸時代後期から明治時代にかけてニシン漁が盛んとなり、小樽市にはニシン漁で財を成した網元の番屋が今も残っています。
その後、漁獲量が急激に落ち込んだことにより北海道のニシン漁は衰退の一途を辿るものの、現在は稚魚の放流が行われ、オホーツク、石狩、釧路、後志、留萌管内で漁獲されています。
卵は「カズノコ」と呼ばれ塩漬けの塩数の子が人気。
おせちの定番品です。
出典:2020年(令和2年) 北海道水産現勢(水産統計)
順位 | 市町村名 | 数量(t) | 金額(千円) |
---|---|---|---|
1 | 紋別市 | 3,006 | 71,035 |
2 | 標津町 | 2,538 | 64,510 |
3 | 石狩市 | 1,761 | 415,956 |
4 | 別海町 | 990 | 37,128 |
5 | 枝幸町 | 977 | 25,710 |
6 | 根室市 | 659 | 43,157 |
7 | 稚内市 | 521 | 13,272 |
8 | 厚岸町 | 410 | 59,317 |
9 | 小樽市 | 406 | 82,931 |
10 | 羽幌町 | 364 | 57,394 |
11 | 小平町 | 354 | 74,347 |
12 | 羅臼町 | 299 | 7,539 |
13 | 斜里町 | 205 | 3,888 |
14 | 北斗市 | 182 | 21,661 |
15 | 増毛町 | 176 | 34,856 |
16 | 網走市 | 172 | 40,388 |
17 | 余市町 | 133 | 26,435 |
18 | 函館市 | 132 | 9,023 |
19 | 苫前町 | 109 | 22,002 |
20 | 礼文町 | 76 | 7,288 |
21 | 古平町 | 75 | 28,029 |
21 | 浜中町 | 75 | 4,445 |
23 | 初山別村 | 62 | 1,907 |
24 | 留萌市 | 61 | 12,722 |
25 | 室蘭市 | 59 | 7,283 |
26 | 寿都町 | 56 | 3,593 |
27 | 苫小牧市 | 55 | 7,612 |
28 | 天塩町 | 53 | 10,406 |
29 | 北見市 | 51 | 5,755 |
30 | 八雲町 | 43 | 1,242 |
31 | 湧別町 | 42 | 3,469 |
32 | 豊浦町 | 32 | 19,437 |
33 | 釧路町 | 28 | 1,137 |
34 | 広尾町 | 27 | 3,974 |
35 | 釧路市 | 19 | 1,112 |
36 | 森町 | 15 | 2,005 |
37 | 白老町 | 14 | 2,063 |
38 | 利尻富士町 | 12 | 656 |
39 | 鹿部町 | 10 | 2,387 |
40 | 日高町 | 8 | 654 |
40 | 大樹町 | 8 | 205 |
42 | 江差町 | 7 | 1,651 |
42 | 雄武町 | 7 | 532 |
44 | 利尻町 | 6 | 201 |
45 | えりも町 | 5 | 122 |
45 | 佐呂間町 | 5 | 143 |
47 | 岩内町 | 4 | 206 |
47 | 洞爺湖町 | 4 | 2,156 |
47 | 浦河町 | 4 | 829 |
50 | 神恵内村 | 3 | 47 |
50 | 泊村 | 3 | 117 |
50 | 島牧村 | 3 | 66 |
53 | 新ひだか町 | 2 | 201 |
53 | 興部町 | 2 | 38 |
55 | 積丹町 | 1 | 164 |
55 | 登別市 | 1 | 248 |
55 | 猿払村 | 1 | 12 |