スルメイカ:7月〜9月
ヤリイカ:3〜6月
「スルメイカ」は身が透き通った新鮮な状態でいただく「イカ刺し」や「イカそうめん」が食べるのが美味。
漁獲量が多く市の魚にイカが選ばれている函館市では、生簀で旅行客が釣ってその場で食べる「活イカ刺し」も盛況です。
「沖漬け」も酒の肴として珍重されます。
「ヤリイカ」は暖流の影響を受ける海域に限られているため漁獲量が少なく、値段が張る高級イカです。
道南地方では春の訪れを告げる味覚になっており、しょうが醤油でいただくのが定番です。
出典:令和2年 北海道水産現勢(水産統計)
いか | するめいか | あかいか | やりいか | その他のいか類
北海道のいか 漁獲地域・漁獲量ランキング |
漁獲量(t) |
---|---|
函館市 | 2,323 |
釧路市 | 500 |
羅臼町 | 392 |
室蘭市 | 362 |
小樽市 | 276 |
根室市 | 272 |
稚内市 | 267 |
浦河町 | 259 |
鹿部町 | 228 |
網走市 | 226 |
松前町 | 193 |
せたな町 | 142 |
様似町 | 137 |
奥尻町 | 133 |
苫小牧市 | 126 |
広尾町 | 123 |
新ひだか町 | 122 |
岩内町 | 110 |
島牧村 | 96 |
森町 | 95 |
紋別市 | 91 |
白老町 | 90 |
積丹町 | 72 |
江差町 | 68 |
福島町 | 50 |
礼文町 | 49 |
枝幸町 | 43 |
古平町 | 40 |
泊村 | 39 |
余市町 | 39 |
厚岸町 | 37 |
登別市 | 25 |
雄武町 | 24 |
石狩市 | 20 |
八雲町 | 19 |
えりも町 | 17 |
乙部町 | 17 |
利尻富士町 | 12 |
興部町 | 9 |
寿都町 | 9 |
釧路町 | 8 |
苫前町 | 7 |
利尻町 | 6 |
上ノ国町 | 6 |
羽幌町 | 5 |
白糠町 | 5 |
知内町 | 5 |
北斗市 | 4 |
斜里町 | 3 |
神恵内村 | 2 |
湧別町 | 2 |
増毛町 | 1 |
留萌市 | 1 |
北海道のするめいか 漁獲地域・漁獲量ランキング |
漁獲量(t) |
---|---|
函館市 | 1,786 |
釧路市 | 448 |
室蘭市 | 359 |
小樽市 | 276 |
稚内市 | 267 |
根室市 | 265 |
浦河町 | 257 |
網走市 | 226 |
鹿部町 | 225 |
羅臼町 | 224 |
せたな町 | 142 |
様似町 | 137 |
奥尻町 | 133 |
苫小牧市 | 126 |
新ひだか町 | 122 |
広尾町 | 120 |
岩内町 | 110 |
松前町 | 99 |
島牧村 | 95 |
白老町 | 88 |
森町 | 87 |
紋別市 | 82 |
積丹町 | 72 |
江差町 | 68 |
礼文町 | 49 |
枝幸町 | 42 |
古平町 | 40 |
泊村 | 39 |
余市町 | 38 |
厚岸町 | 37 |
登別市 | 25 |
雄武町 | 24 |
福島町 | 19 |
八雲町 | 19 |
えりも町 | 17 |
乙部町 | 17 |
利尻富士町 | 12 |
釧路町 | 8 |
寿都町 | 8 |
興部町 | 8 |
苫前町 | 7 |
利尻町 | 6 |
白糠町 | 5 |
上ノ国町 | 5 |
羽幌町 | 5 |
湧別町 | 2 |
神恵内村 | 2 |
知内町 | 1 |
北斗市 | 1 |
留萌市 | 1 |
増毛町 | 1 |
北海道のあかいか 漁獲地域・漁獲量ランキング |
漁獲量(t) |
---|---|
函館市 | 437 |
室蘭市 | 3 |
白老町 | 2 |
北海道のやりいか 漁獲地域・漁獲量ランキング |
漁獲量(t) |
---|---|
松前町 | 94 |
函館市 | 90 |
福島町 | 31 |
紋別市 | 9 |
森町 | 4 |
知内町 | 4 |
鹿部町 | 2 |
興部町 | 1 |
枝幸町 | 1 |
島牧村 | 1 |
上ノ国町 | 1 |
北海道のその他のいか類 漁獲地域・漁獲量ランキング |
漁獲量(t) |
---|---|
羅臼町 | 168 |
釧路市 | 52 |
石狩市 | 20 |
函館市 | 10 |
根室市 | 7 |
森町 | 4 |
広尾町 | 3 |
斜里町 | 3 |
北斗市 | 3 |
浦河町 | 2 |
鹿部町 | 1 |
寿都町 | 1 |
余市町 | 1 |
出典:令和2年 北海道水産現勢(水産統計)